『脱線者』を読んで|織田裕二が語る“逸脱”と“信念”の生き方

『脱線者』を読んで|織田裕二が語る“逸脱”と“信念”の生き方

織田裕二『脱線者』|死生観・演技哲学・本物の大人像に迫る

数ヶ月前、私は映画『踊る大捜査線』シリーズを改めて観返しました。きっかけは、ドリフターズのいかりや長介さんの演技を見たかったから。私は昔のコメディが大好きで、『大人の漫画』や『しゃぼん玉ホリデー』といったクレイジーキャッツの番組に夢中だった時期がありました。あの時代の笑いには、上品なユーモアと、今では珍しい毒とウィットが同居していたのです。

しかし気づけば、主演の織田裕二さんの演技に惹かれていました。彼の演技は「織田裕二らしさ」が際立ち、その原点がどこにあるのか気になって調べていると、彼がエッセイ『脱線者』を出版していることを知りました。早速手に取り、読んでみることに。

ページを開くと、アツい文章が並ぶ一方で、テンポよく読み進められ、1〜2時間程度で読了できる内容でした。以下に、その印象的なポイントをいくつかご紹介します。

若者に向けられた死生観

5部構成の第一章「死生」では、織田さんが自身の過去に言及しつつ、「死んだつもりなら、何でもできる」という結論に至る思考過程が語られます。この潔い死生観こそ、彼の演技の源なのかもしれません。私は幸運にもそこまで追い詰められた経験はありませんが、その芯の強さに心を動かされました。

「大人の世界」への憧れ

大人が大人の威厳を持っていない。だから「若さ」がもてはやされる。大人が「若さ」に擦り寄る。これは不健全だと僕は思う。

この一節を読んだとき、「最近、威厳ある大人に出会っていないな」とふと思いました。誰もが「若く見られたい」と思い、年齢を重ねることに抗おうとする時代。でも、本当に大切なのは外見の若さではなく、夢中になれるものがあるかどうかではないでしょうか。

私はフランス・プロヴァンス地方での滞在を通じて、そうした本当の「大人らしさ」を感じた記憶があります。人生に夢中な人の表情やシワは、とても美しいのです。

最後までアツいエッセイ

この本の核は「負けず嫌い」。レールを外れても自分の道を切り拓く――そんな意志の強さが、全ページからにじみ出ています。若い読者に向けられて書かれたエッセイだそうですが、むしろ大人こそ読むべき一冊だと私は感じました。

人間にとって、いちばんさびしいことは「やりたいこと」を見つけられないことだと思う。...中略... 最初から好きなものばかりではない。それよりもまず、一歩踏み出す勇気。それさえあれば、「やりたいこと」はきっと見つかる。

この言葉が象徴するように、エッセイ全体を通して「挑戦する勇気」が丁寧に語られています。

理想の大人像を求めて

私は中学生の頃から「本物の大人」になりたいと思っていました。大人の世界に早く足を踏み入れたい――そう願い続けて、今に至ります。けれど、今の社会には「本物の大人」が少ないようにも感じます。

私が理想とする大人像は、オードリー・ヘップバーンフランク・シナトラ。彼らの生き方は、年齢に縛られない美しさと威厳に満ちていました。イタリア・トリノの映画博物館で彼らのスチル写真を見たとき、その目の奥の輝きに圧倒されたのを覚えています。

まとめ|『脱線者』は「大人が読むべき一冊」

俳優・織田裕二さんのエッセイ『脱線者』は、単なる芸能人の自伝ではありません。生き方に迷ったすべての人へのメッセージが込められた、非常に熱量のある作品です。「何かに夢中になる」「若さに媚びない」「自分の信念を貫く」――そんな強さを持った大人が、今の社会には求められているのではないでしょうか。

気負わずに読めて、それでいて心に火が灯る。そんな一冊でした。まだ読んでいない方は、ぜひ手に取ってみてください。

Blog に戻る